こんにちはOFEです。
皆さんはハウスメーカーと工務店の違いについてご存じですか?自分にとってどちらを選ぶべきかはっきりとわかっていますか?コストの違いについて理解していますか?また品質やサービス、自由度が大きく異なることをご存じでしょうか。

どちらを選ぶべきか迷っている。
- コストの違い
- 品質やサービスの違い
- カスタマイズの自由度
- 信頼性や評判
本日は、ハウスメーカーと工務店の違いについて取り上げ、読者の方の迷いをなくし、自分にあった家建ててくれる依頼先が選べるように解説していきたいと思います。
こういった悩みに答えます!!
本記事の内容
- ハウスメーカーと工務店のどちらが自分のニーズに合っているか、どちらがより良い選択なのかがわかります。
- ハウスメーカーと工務店の費用の違いや、どちらがコストパフォーマンスに優れているかの比較できます。
- それぞれの提供する品質やアフターサービスの違いについて詳しく知ることができます。
- 自分の希望するデザインや仕様にどれだけ対応してくれるのか、カスタマイズの自由度についてわかります。
- どちらがより信頼できるのか過去の実績や評判についての情報を集められます。
この記事を書いている私は、建築士。インテリアコーディネーター。結婚後に賃貸マンションに5年間住み、賃貸の一戸建てに5年間住みました。その後、分譲マンションを購入。7年間住んだ後、注文住宅を建て、現在に至ります。賃貸や分譲など、様々な住まいを経験してきた私が、その体験をもとに解説していきます。
- ハウスメーカーと工務店の理解することの重要性
ハウスメーカーと工務店はそれぞれ異なる特徴や強みを持っています。会社名が有名でよく知っているから、CMをよく目にするからといった理由で安易に決めてはいけません。自分のニーズや希望に合った業者を選ぶことで、満足度の高い理想の家を建てることが実現できます。この記事を最後まで読んでぜひ自分にあった選択はどちらか考えてみてください。
ハウスメーカーとは?
- ハウスメーカーの特徴、
ハウスメーカーの多くは家を「商品」としてラインナップをしています。
性能や品質などにこだわりを持ち、「長寿命の家」や「環境にやさしい家」、「子育てしやすい家」など時代と共にニーズの高いテーマを掲げ、研究開発された構造や工法によって効率的に建てられる商品(家)をもっています。支店など全国展開をしていて対応エリアが広いことも特徴です。また展示場があることで、実際に見て商品を選ぶことができます。
- メリット
提案や見積作業が早い。
プレファブリケーション(工業化)により工事期間が短い
展示場やショールームが各地にあり、実物を見て確認できる
ブランドという安心感がある。専門のアフターサービス部門があることも多い
現場ごとの品質にばらつきがない
構造の性能や数値化がされていることで性能評価が取得しやすい。
ローンや補助金などについても教えてもらえる
- デメリット
比較的単価が高い
ゆっくり、じっくり打ち合わせしにくい
自社の商品以外の設備などは取り扱えないことも多い
担当者は選べない。
職人は下請け(ハウスメーカーが委託している)会社が多いため、腕のいい大工さんが少ない。
ハウスメーカー例:
ハイブランド:大和ハウス工業や積水ハウス、住友林業や三井ホーム、
ミドルコスト、ローコスト:のタマホームやアイフルホーム、
鉄骨造:トヨタホーム、パナソニックホームズなど
アフターフォローも万全で保証期間が30年、60年と長いブランドが多いことも特徴
- 工務店とは?
- 工務店の特徴
- 工務店は規模が様々で、数名でやっている小規模な工務店から、年間着工棟数が多い大規模の工務店まであります。地域に密着していて、特定エリアだけで施工を行うことが多いです。木材をはじめとした自然素材や地産の材料の扱いを得意とし、会社ごとに得意な工法や構造が異なります。また間取りやデザインの自由度が多いのも特徴です。
メリット
- 地域に密着していることできめ細やかな対応ができる。
- 木材の取り扱いに長けていて、その他自然素材についても知識など豊富
- 専属の大工さんいて、技術力が高く、作業も丁寧である。
- 現場での対応が柔軟で、リノベーションなども得意。
- 少人数の規模の工務店では必要経費も抑えられていることで、適正価格であるケースが多い。
デメリット
木造以外の構造に不慣れな工務店も多い
WEBサイトが整っていないことも多く、情報収集がしにくい。
・職人の数が少ない規模の工務店の場合、着工までの期間が長いこともある。
・新しい部材や取り組みに消極的な工務店もある。
コストの比較
建築費として支払う金額、コストパフォーマンスの面で比較すると、工務店が安く、またコストパフォーマンスも良いです。
ハウスメーカーは、多くの広告宣伝費、展示場管理、研究費などをかけていることで、
家を建てる際には、建築費以外の部分が上乗せされることになっています。
よって、広告や展示場運営など行っていない工務店では、見積金額は実際にかかる建築工事費となり、適正価格となってる場合が多いでしょう。
品質とサービス
品質が一定なのはハウスメーカーで、工務店は、ばらつきがあります。
ハウスメーカーは、研究を重ね、大量生産、プレファブリケーション(工業化)により、前もって加工された材を組み立てていく方式だからです。
また設備においても大量発注という仕組みを利用して、規格がきまっているからです。
逆に、工務店については、ひとつひとつの家を対応しているオーダーメイドとなり、その都度対応する大工さんの腕によって、どうしてもばらつきがでてしまうようです。
またサービスについてもハウスメーカーは比較的一定であり、流れもサービスも決まっているため、手順どおりに家づくりをやっていくことで、スムーズな家づくりができます。また、アフターサービスも万全な体制であることが多く、各部門にマニュアルがあることで一定のサービスが整えられています。
工務店については会社によってさまざまで、サービスやアフターサービスについては、都度確認が必要となります。
カスタマイズの自由度
ハウススメーカーと工務店の自由度については大きく違いがあります。
ハウスメーカーの注文住宅ではセミオーダーというシステムが多く、ある程度の間取りや設備が決まっている中から選んでいくというシステムとなっています。
完全なフルオーダーをやっているハウスメーカーもありますが、規格外ということで
価格がかなり跳ね上がります。また、基本的にはサッシやトイレ、お風呂、キッチン、ドア、床など、自由にコーディネートできているようにも見えますが、大量に仕入れているということもあり、ある程度決まった内容があり、その中から選んで組み合わせていくというスタイルとなります。
それに対して、工務店はゼロから考えていく完全オーダーメイド型となっていて、
要望が通りやすいです。ただし、過去にやったことのないデザインなど、伝えていくのにはある程度の労力がかかります。
ただし、こうしたいという細かな要望にはできるだけ対応してくれるので、こだわりをもっている場合には家づくりを楽しむことができます。
選び方のポイント
最後まで読んでくださりありがとうございます。
このようにみてきて、自分に合う業者はハウスメーカーでしたか?工務店でしたか?
できるだけ労力をかけずに安心した住まいを建てたいという方はハウスメーカーを選ぶのがいいと思います。ハウスメーカー選びの最初の選択を間違うことがなければ、デザイン、構造ともに理解しているので安心感は格段にあるかと思います。価格は少し割高ではあるけれども、研究された安全の住宅、ブランドでもあり、満足のいく住まいを建てることができるでしょう。
逆に、家づくりにこだわりがあり、自分で決めていきたい、他とは違うオリジナリティを持ちたいという方でしたら、工務店をおすすめします。こだわりのためには、少しくらい労力をかけても、時間がかかってもいいと感じるのであれば、コストも削減でき、とても満足のいく住まいを建てられるでしょう。
もし、まだ迷っているのであれば、実際にどちらにも訪れ話を聞くと良いでしょう。
ちなみに、今回取り上げなかった設計事務所にお願いするというパターンですが、
こちらも実は工事請負は工務店が行います。細かな設計を行い、家の完成まで施主との間に入って設計やデザインの意向などを工務店に伝えて家を完成させていくために仕事をしてもらいます。それが設計事務所です。設計事務所にお願いする場合には、建築工事費以外に建築設計・監理業務料など、別途支払いが必要になります。
まとめ
今回はハウスメーカーと工務店について、詳しく解説してみました。
名前をよく聞くからと安易にハウスメーカーにお願いするのも危険です。
家を建てることを決めたら、自分はどちらのタイプなのか、自己分析を行いながら、
じっくり検討してみてください。